明日、いよいよ告示です。
被災された地域の皆様ならびに関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
さて、明日はいよいよ福岡市議会議員選挙の告示の日です。
石心会では選挙ポスター貼りの一部を担当させていただきます。
選挙当日まであと10日。最後まで精一杯応援していきましょう。

会員相互の情報交換や学習を目的として、毎月第三土曜日に月に一度の定例会を開催しております。
内容はその時々で変わりますが、政治・歴史・日本思想(古典)・教育など多岐にわたる
内容に挑戦していきたいと思っています。
どなたでも参加できます。是非、ご参加ください。
次回の定例会の詳細は下記の通り。
なお、参加ご希望の方は ふるだぬき までご一報ください。
sekishinkai.hurudanuki@gmail.com
■日時
日時未定です。ふるだぬきまで
18:00より
終了後、有志で懇親会をします。
■場所
さざんぴあ博多 (予定)
参加費は300円。懇親会は実費となります。

おごれる管政権も久しからず
民主党管政権もボロボロですね。早く潰れたらいいのに。
陳謝、謝罪連発、ぼろぼろ予算委 民主党内でさえ、「もう、菅内閣はもたない」との声も (msn産経
>菅内閣の閣僚6人が9件の問題で陳謝-。18日の参院予算委員会は、さながら「おわび委員会」の様相を呈した。
北沢防衛省は「噛み合っていない」などと言って逃げていますが、
論理的には破たんしてしまっていてみじめですね。
民主党の皆さん、もっと真剣にやってください。出来ないなら辞めてください。
衛藤議員が指摘している自衛隊への事務次官通達問題の裏で、
こんな不祥事も起こしていました。
民主・松崎議員が自衛官を「恫喝」か 「俺を誰だと思っている」(msn産経)
それにしても、民主党ってダメ政治家の巣窟ですよね。
>「納涼祭でのトラブルも遠因になり、異例の通達につながったのでは」(防衛省幹部)との見方も出ている。
わがまま言って、トラブル起こした揚句、自衛隊へ言論統制。許せないですね。
日夜体を張って任務に就いている自衛官や海上保安官に
敬意を払うことは国民として当然の事です。
自衛隊を「暴力装置」と言ってはばからない官房長官や、
議員の威勢をかって横暴にふるまう松崎氏などは人間のクズですね。
「おごれる民主党も久しからず」と思っていたら、ふっと平家物語の一節が頭に浮かびました。
是等は皆舊主先皇の政にもしたがはず、樂しみをきはめ、諌(いさめ)をもおもひいれず、
天下のみだれむ事をさとらずして、民間の愁る所をしらざりしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。
今の管政権にぴったりだと思いませんか。
ふるだぬき
会員相互の情報交換や学習を目的として、毎月第三土曜日に月に一度の定例会を開催しております。
内容はその時々で変わりますが、政治・歴史・日本思想(古典)・教育など多岐にわたる
内容に挑戦していきたいと思っています。
どなたでも参加できます。是非、ご参加ください。
次回の定例会の詳細は下記の通り。
なお、参加ご希望の方は ふるだぬき までご一報ください。
sekishinkai.hurudanuki@gmail.com
■日時
日時未定です。ふるだぬきまで
18:00より
終了後、有志で懇親会をします。
■場所
さざんぴあ博多 (予定)
参加費は300円。懇親会は実費となります。

金主席の肖像画磨き、自殺者出るほど思想教育 「実態認識を」朝鮮学校元教諭が告発手記
↓
金主席の肖像画磨き、自殺者出るほど思想教育 「実態認識を」朝鮮学校元教諭が告発手記 (1/3ページ) - MSN産経ニュース
会員相互の情報交換や学習を目的として、毎月第三土曜日に月に一度の定例会を開催しております。
内容はその時々で変わりますが、政治・歴史・日本思想(古典)・教育など多岐にわたる
内容に挑戦していきたいと思っています。
どなたでも参加できます。是非、ご参加ください。
次回の定例会の詳細は下記の通り。
なお、参加ご希望の方は ふるだぬき までご一報ください。
sekishinkai.hurudanuki@gmail.com
■日時
日時未定です。ふるだぬきまで
18:00より
終了後、有志で懇親会をします。
■場所
さざんぴあ博多 (予定)
参加費は300円。懇親会は実費となります。

ブログ名を変えました。
今月から、石心会ブログの名称を変更しました。
敷島の大和心をひと問はばあさひに匂ふ山桜花
さしのぼる朝日のごとくさわやかにもたもほしきはこころなりけり

最近は暗いニュースばかりですが、
昇っていく日輪のように、力強い日本であってほしい。
行き詰った状況を打開して、晴れ晴れとした世の中になってほしい。
そんな願いを込めつつ。
文字通り、
「さしのぼる朝日のごとくさはやか」な心映えを大切に、
「日本」と「大和心」を語っていきたいと思います。
ふるだぬき
会員相互の情報交換や学習を目的として、毎月第三土曜日に月に一度の定例会を開催しております。
内容はその時々で変わりますが、政治・歴史・日本思想(古典)・教育など多岐にわたる
内容に挑戦していきたいと思っています。
どなたでも参加できます。是非、ご参加ください。
次回の定例会の詳細は下記の通り。
なお、参加ご希望の方は ふるだぬき までご一報ください。
sekishinkai.hurudanuki@gmail.com
■日時
日時未定です。ふるだぬきまで
18:00より
終了後、有志で懇親会をします。
■場所
さざんぴあ博多 (予定)
参加費は300円。懇親会は実費となります。

捕鯨を守ろう!
ということで、6月の気になるニュースをひとつ。
IWC総会、商業捕鯨再開の合意断念、協議再開の道筋も示せず(MSN産経ニュース)
鯨の過度の保護もまた、生態系に影響を与えかねないとの理由から、今回は一部商業捕鯨の再開が議論されたようですが・・。残念です。
反捕鯨国は「捕鯨は野蛮だ」「クジラがかわいそう」などと言って、一方的に否定していますが、捕鯨は有史以来の日本の食文化です。牛や豚はともかくカンガルーまで食べている反捕鯨国に非難される謂れはありません。
「調査捕鯨船とSS、同列ではない」日本代表、IWC総会で蘭発言に猛抗議(MSN産経ニュース)
対オランダ戦と言えば、「サッカー?」と言われそうですが、国際捕鯨委員会(IWC)でもオランダと戦っていました。日本の文化を守る戦いです。今後も頑張ってほしいですね。
早く商業捕鯨を再開してほしい。安くておいしい鯨が食べたいな。
捕鯨に関して、
正論7月号「日本を愛する同志よ、捕鯨を守ろう!」(小泉武夫氏)
感動しました。
皆さんも是非お読みください。
以下、引用です。
>鯨に対する畏敬の念、生き物に対する感謝の念というのは、日本人が持つ独特の死生観のひとつなのである。(中略)日本人には長い歴史とともに鯨と一体化してきた生活があって、その鯨の血が、日本人には流れていると私は思っている。
>「捕鯨は野蛮」という物言いの背後には、残念ながら人種差別がある。それを踏まえると、反捕鯨を迫る国々との間には、畜産ビジネスという利害の問題と同時に、“文明の衝突”があることが見えてくる。
会員相互の情報交換や学習を目的として、毎月第三土曜日に月に一度の定例会を開催しております。
内容はその時々で変わりますが、政治・歴史・日本思想(古典)・教育など多岐にわたる
内容に挑戦していきたいと思っています。
どなたでも参加できます。是非、ご参加ください。
次回の定例会の詳細は下記の通り。
なお、参加ご希望の方は ふるだぬき までご一報ください。
sekishinkai.hurudanuki@gmail.com
■日時
日時未定です。ふるだぬきまで
18:00より
終了後、有志で懇親会をします。
■場所
さざんぴあ博多 (予定)
参加費は300円。懇親会は実費となります。
