3/3 筥崎宮参集殿へお集まりください!

石井英俊くんが理事長をしているNPO法人夢大アジアの設立記念イベントが開催されます。
石心会としても全面的にバックアップしてきますので、よろしくおねがいします。
----------------------------------------------------------------------------------------------
特定非営利活動法人夢・大アジアではこの度、政治ジャーナリストで『神道と日本人』(新潮社)著者の山村明義先生をお招きし、講演会を開催いたします。
山村先生は、長年政治の世界でジャーナリストとして御活躍なされてきた方で、昨年、10年の歳月をかけて500人以上の神職を取材した集大成『神道と日本人』を上梓されました。
この著書は、神道を正面からルポした画期的で、中味の濃い日本人必読の書です。
今回は日本の政治の今とあるべき姿を、神道を通してお話いただきます。
皆様、奮ってご参加下さい。
記
①日 時:平成24年3月3日(土)15:00~17:00
②会 場:筥崎宮(箱崎宮) 参集殿 2階
筥崎宮の参道の真ん中あたりにある2階建ての建物です。
地下鉄箱崎宮前駅 下車すぐ
③講 師:山村明義氏(作家・ジャーナリスト)
ベストセラー『神道と日本人』(新潮社)著者
④演 題:「神道から見たいまの政治・あるべき政治を語る」
⑤参加費:2000円(学生1000円)
⑥主 催:特定非営利活動法人夢・大アジア
⑦後 援:産経新聞社、創の会
以上
会員相互の情報交換や学習を目的として、毎月第三土曜日に月に一度の定例会を開催しております。
内容はその時々で変わりますが、政治・歴史・日本思想(古典)・教育など多岐にわたる
内容に挑戦していきたいと思っています。
どなたでも参加できます。是非、ご参加ください。
次回の定例会の詳細は下記の通り。
なお、参加ご希望の方は ふるだぬき までご一報ください。
sekishinkai.hurudanuki@gmail.com
■日時
日時未定です。ふるだぬきまで
18:00より
終了後、有志で懇親会をします。
■場所
さざんぴあ博多 (予定)
参加費は300円。懇親会は実費となります。

石心会2月定例会のお知らせ
少しお休みしてましたが、2月の定例会を開催します。
テキストは 『教科書から消えた「物を見る目」「歴史を見る目」』 詳細はこちら!
今回はP50「『生かされている』ということが理解できなくなった生徒たち」より
読んでいきます。どなたでも参加できますのでぜひご参加ください。
記
日時 2月4日(土)18時より
場所 今回は会員の児玉直純氏の自宅にて行います。(福岡市近郊)
会費 200円(懇親会は実費で行います)
会員相互の情報交換や学習を目的として、毎月第三土曜日に月に一度の定例会を開催しております。
内容はその時々で変わりますが、政治・歴史・日本思想(古典)・教育など多岐にわたる
内容に挑戦していきたいと思っています。
どなたでも参加できます。是非、ご参加ください。
次回の定例会の詳細は下記の通り。
なお、参加ご希望の方は ふるだぬき までご一報ください。
sekishinkai.hurudanuki@gmail.com
■日時
日時未定です。ふるだぬきまで
18:00より
終了後、有志で懇親会をします。
■場所
さざんぴあ博多 (予定)
参加費は300円。懇親会は実費となります。

8月定例会の報告
8月27日 定例会の報告です。
内容は定例会テキスト
『教室から消えた「物を見る目」「歴史を見る目」』第1章より
「国語教科書に見る歪められた歴史と文化」。
著者の小柳先生はこの文章の中で
歴史教科書に比べ、話題に上ることも少ないが、
実は国語教科書にも「重大な問題が伏在している」として、
光村図書の国語教科書を例に挙げながら、
①日本人のしての情感の根を養うべき「古典の喪失」
②日本の近代史を冷たい目で裁く「歴史の歪曲」
の2点について論じらています。
曰く、
「歴史教科書はわが国の歴史に対して許すべからざる冒涜をあえてしている。
だが一方、国語の教科書は、かかる冒涜とともにさらに民族の情感の根を断ち切ろうとさえしているのである」
ぜひお読みください。
-----------------------------------------------------------------------
定例会でも話題になりましたが、橘曙覧の歌
春にあけて先づ看る書も天地の始めの時と読みいづるかな
日本人が古くから慣れ親しんできた古事記や万葉などの古典の世界も
現代の私たちには縁遠いものになりがちですね。
ということで、石心会の定例会の中でも少しずつ時間をとって
古典の文章を読んでいこうということになりました。
日本人が古くから大切にしてきた情感を
古典の中から読み味わっていけたらと思っています。
詳しいことが決まり次第、また、お知らせします。
ふるだぬき
会員相互の情報交換や学習を目的として、毎月第三土曜日に月に一度の定例会を開催しております。
内容はその時々で変わりますが、政治・歴史・日本思想(古典)・教育など多岐にわたる
内容に挑戦していきたいと思っています。
どなたでも参加できます。是非、ご参加ください。
次回の定例会の詳細は下記の通り。
なお、参加ご希望の方は ふるだぬき までご一報ください。
sekishinkai.hurudanuki@gmail.com
■日時
日時未定です。ふるだぬきまで
18:00より
終了後、有志で懇親会をします。
■場所
さざんぴあ博多 (予定)
参加費は300円。懇親会は実費となります。

定例会のテキストについて
前回の定例会より新しいテキストを使っております。
きちんと紹介してほしいということでしたので。

前回定例会よりテキストとして
『教室から消えた物を見る目歴史を見る目』
(小柳陽太郎先生著・草思社)を使用しています。
購入されたい方はアマゾンでどうぞ。
会員相互の情報交換や学習を目的として、毎月第三土曜日に月に一度の定例会を開催しております。
内容はその時々で変わりますが、政治・歴史・日本思想(古典)・教育など多岐にわたる
内容に挑戦していきたいと思っています。
どなたでも参加できます。是非、ご参加ください。
次回の定例会の詳細は下記の通り。
なお、参加ご希望の方は ふるだぬき までご一報ください。
sekishinkai.hurudanuki@gmail.com
■日時
日時未定です。ふるだぬきまで
18:00より
終了後、有志で懇親会をします。
■場所
さざんぴあ博多 (予定)
参加費は300円。懇親会は実費となります。

明日、いよいよ告示です。
被災された地域の皆様ならびに関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
さて、明日はいよいよ福岡市議会議員選挙の告示の日です。
石心会では選挙ポスター貼りの一部を担当させていただきます。
選挙当日まであと10日。最後まで精一杯応援していきましょう。

会員相互の情報交換や学習を目的として、毎月第三土曜日に月に一度の定例会を開催しております。
内容はその時々で変わりますが、政治・歴史・日本思想(古典)・教育など多岐にわたる
内容に挑戦していきたいと思っています。
どなたでも参加できます。是非、ご参加ください。
次回の定例会の詳細は下記の通り。
なお、参加ご希望の方は ふるだぬき までご一報ください。
sekishinkai.hurudanuki@gmail.com
■日時
日時未定です。ふるだぬきまで
18:00より
終了後、有志で懇親会をします。
■場所
さざんぴあ博多 (予定)
参加費は300円。懇親会は実費となります。
